top of page

奈良県 2012年9月~2018年8月の活動状況

Ⅰ.活動報告
1.    特別研究平成24~25年度「次世代に伝え継ぐ日本の家庭料理」聞き書き調査  12回
時期:2013年9月~2015年3月
調査地域:奈良市,天理市,大和高田市,大和郡山市,山辺郡山添村,宇陀市,葛城市,吉野郡下市町,吉野郡下北山村
2.    家庭料理取材:聞き書きで訪問した地域の料理取材 写真撮影 7回
時期:2017年6月24・25日,9月12・13日,2018年1月24日,3月6日,6月23日
場所:取材先の下北山村,吉野,葛城,大和高田,山添,宇陀および,奈良佐保短大調理実習室
3.家庭料理調査打ち合わせ会議 (奈良県メンバー会議および農文協との会議)
2014年11月13日,2017年2月26日
4.追調査:聞き書き調査、料理取材および写真撮影の後、家庭料理の詳細や背景、エピソードなどについて各担当者が調査対象者と電話・手紙で追調査を実施
時期:2015年4月~2018年8月

Ⅱ.学会発表
1.    島村知歩,太田暁子,喜多野宣子,志垣 瞳,冨岡典子,三浦さつき:奈良県の行事食についての三世代比較,日本調理科学会平成26年度大会(広島・県立広島大学),2014. 8
2.    三浦さつき,喜多野宣子,志垣瞳,島村知歩:奈良県の家庭料理 主食の特徴 ―茶粥・そうめん・柿の葉ずしなど―,日本調理科学会平成28年度大会(名古屋・名古屋学芸大学),2016. 8
3.    三浦さつき,喜多野宣子,志垣瞳,島村知歩:奈良県の家庭料理 おやつの特徴 ―もち・いも・果実など―,日本調理科学会平成29年度大会(東京・お茶の水女子大学),2017. 8
4.    島村知歩,喜多野宣子,志垣瞳,三浦さつき:奈良県の家庭料理 主菜の特徴 ―魚・肉・大豆製品・卵など―,日本調理科学会平成30年度大会(兵庫・武庫川女子大学),2018. 8

Ⅲ.報告書・その他 
1.    報告書:一般社団法人日本調理科学会「平成26年度『次世代に伝え継ぐ 日本の家庭料理』聞き書き調査報告書」,三浦さつき,島村知歩,志垣瞳, p. 144- 145, 2015.
2.雑誌掲載:別冊うかたま,2017年12月1日発行,「伝え継ぐ日本の家庭料理 すし」2017
 1)「こぶの巻きずし」,三浦さつき,p. 34
 2)「柿の葉ずし」,志垣瞳・島村知歩,p. 64
3.雑誌掲載:別冊うかたま,2018年3月1日発行,「伝え継ぐ日本の家庭料理 肉・豆腐・麩のおかず」,2018
 1)    「かしわのすき焼き」,喜多野宣子・志垣瞳,p. 11
4.雑誌掲載:別冊うかたま,2018年6月1日発行,「伝え継ぐ日本の家庭料理 小麦・いも・豆のおかず」,2018
 1)    「しきしき」,志垣瞳,p. 37
 2)    「小麦もち」,志垣瞳,p. 38
3.雑誌掲載:別冊うかたま,2018年9月1日発行,「伝え継ぐ日本の家庭料理 魚のおかず」,2018
 1)    「にしんとじゃがいもの煮物」,喜多野宣子,p. 68

一般社団法人 日本調理科学会 近畿支部

支部事務局(支部長:村上 恵)memuraka★dwc.doshisha.ac.jp

※「★」記号を「@」に置き換えて下さい。
 

© 2025 日本調理科学会近畿支部
bottom of page