top of page

研究会143

11月1日(土)12時~15時

|

萬亀楼

見学会: 萬亀楼

研究会143
研究会143

日時・場所

11月1日(土)12時~15時

萬亀楼, 日本、〒602-8118 京都府京都市上京区猪熊通出水上ル蛭子町387

イベントについて

 場所:萬亀楼(京都市上京区猪熊通出水上ル蛭子町387)※現地集合です。 

日時:11月1日(土)12時~15時 ※受付は11時40分~、受付で参加費(下記)を徴収いたします。 

(12時~式包丁と有職料理のお話、13時~竹籠料理) 

参加人数:30名まで(日本調理科学会の学会員限定)※料理とセットの方優先で先着順 

持ち物:貴重な古文書などを見学しますので、マスクをご持参ください。 


 【萬亀楼のご紹介】 

享保七年(1722年)の創業から三百年。御所ゆかりの式包丁・有職料理を正式に継承しています。式包丁の継承によりそれ以前からの古文書(巻物)を保管されています。研究会当日は、式包丁の見学の後に、萬亀楼様所有の巻物(二条城で行われた徳川家光の将軍就任の折の有職料理の献立表など)や白木のお膳(折敷)、嶋台、包丁や織田家の家紋入りの俎箸(まなばし)、萬亀楼の有職料理の写真などを見学し、説明いただきます。 


【参加形態と参加費】 

*式包丁見学と有職料理のお話+食事「竹籠料理」(参加費10,000円)

萬亀楼様のお料理は全てに工夫があります。竹籠料理は簡易なコース仕立てになっており、 楽しんで召し上がっていただけます。基本的には式包丁の見学と料理はセットになりますが、 本研究会では特別に下記の選択も許可いただきました。お時間がない方はこちらを選択してください。 

*式包丁見学と有職料理のお話のみ参加 (参加費1,000円) 上限10名まで(先着順) 

ただし、式包丁と有職料理のお話+食事「竹籠料理」の参加者を優先とする。 


*申し込み方法は近畿支部より配信されたメールもしくは会員限定ページをご覧ください。

このイベントをシェア

一般社団法人 日本調理科学会 近畿支部

支部事務局(支部長:村上 恵)memuraka★dwc.doshisha.ac.jp

※「★」記号を「@」に置き換えて下さい。
 

© 2025 日本調理科学会近畿支部
bottom of page